南都 十輪院 奈良市十輪院町27 TEL.0742-26-6635

やすらぎ葬

突然のご不幸に出会った時の慌ただしさは尋常ではありません。悲しむ余裕もなく葬儀の準備をしなくてはなりません。その結果、後で後悔することがよくあります。また寺院の方でも突然の葬儀依頼にあらゆる予定を急きょ変更しなくてはなりません。いろんな方々に迷惑がかかる場合があります。当山では、このような葬儀の在り方を見直し、また経済的なご負担も極力軽減致しました。かつ亡き人の尊厳を守り、ご遺族の皆様に納得していただける厳かな葬儀をさせていただきます。当山のご本尊は地蔵菩薩です。亡き人の魂を来世にお送りする使命を託されたほとけ様です。その地蔵菩薩の前にご遺骨を安置し、葬儀を執り行います。平安時代からそのような目的で祀られてきた地蔵菩薩です。宗派を問わず執り行わせていただきます。葬送の原点に立ち返り、皆さまとご一緒に心から弔い、いのちの尊さを守って行きたく考えています。

枕経(まくらぎょう)とは

本来枕経とは、臨終を迎えつつある人が安心して浄土に旅立てるように、枕元でほとけ様に対して極楽往生をお願いするために唱えるお経です。しかし、最近は亡くなってからお唱えすることがほとんどです。無事に来世に旅立つ願いは変わりません。

通夜(つや)とは

夜を徹して死亡を確かめるための期間が通夜です。亡き人を偲び、ご遺族で一縷の望みを託しながら通夜なさるのがいいかと思います。本来通夜での僧侶の読経はありません。

葬儀とは

いよいよ僧侶(導師)の出番です。亡き人の魂を極楽浄土にお送りする為に戒を授け、引導(悟りの世界に導くこと)の作法を執り行います。ご遺族や縁者の方々は冥福(死後の幸福)をお祈りしてください。

戒名とは

僧侶(導師)が亡き人を極楽浄土のほとけ様の世界にお送りするには、亡き人が仏教徒でなければなりません。仏教の戒律を守る誓いを立てたことを証するために戒名を授けます。戒名には、院号、居士(大姉)、禅定門(禅定尼)、信士(信女)や付加の文字などが付きますが、俗世間での区別化に他なりません。本来の戒名は二字のみです。

告別式とは

最後のお別れ式です。葬儀と告別式は一連の儀式の中で行われますので、一見区別しにくいですが、その意味合いは大きく異なります。こちらはご遺族や縁者の方々が主役です。

中陰(ちゅういん)とは

中有(ちゅうう)とも言います。亡くなってから四十九日間の世界です。私たちの生存状態を、中有<死んでから次の生を受けるまでの期間>⇒生有(しょうう)<次の生を受ける瞬間>⇒本有(ほんぬ)<生を受けてから死ぬまでの期間・一生>⇒死有(しう)<臨終の瞬間>の四つに分けて、それらを繰り返すとされています。

逮夜(たいや)とは

前夜を意味します。四十九日の中陰の間には七日ごとに生前の裁きを受けると言われています。それぞれの前日はとても大切な日ですから、しっかりと追善の供養をすることが必要とされます。四十九日目が満中陰です。次の世界が決められます。

Page Top

Copyright © JURININ All rights reserved.

Page Top