南都 十輪院 奈良市十輪院町27 TEL.0742-26-6635
Menu
HOME
十輪院について
おしらせ
令和4年(2022年)
令和3年(2021年)
令和2年(2020年)
平成31年・令和元年(2019年)
行事
新春初ごま大祈とう
花まつり
地蔵盆法要
施餓鬼法要
十夜法要
やすらぎ永代供養 合同法要
拝観
拝観のご案内
本堂
南門
石仏龕
不動明王および二童子立像
旧十輪院宝蔵
仏像
石像
絵画
真言八祖
やすらぎ葬
「やすらぎ葬」とは
手順・お布施
よくあるご質問
墓地
墓地について
やすらぎ墓地(期限付き墓地)
やすらぎ墓地 管理規約
永代供養
やすらぎ永代供養
「やすらぎの塔」
「やすらぎ花壇」
納骨堂・霊廟
永代供養料・規約
粉骨供養
ご遺骨粉砕供養
骨粉砕装置「白象るんびーな」
白象と誕生仏花御堂
よくあるご質問
やすらぎ墓地 管理規約
墓地について
やすらぎ墓地(期限付き墓地)
HOME
やすらぎ墓地 管理規約
第一条 (名称)
十輪院やすらぎ墓地とは、一定の期間を決めて使用希望者に墓地、墓石を貸与する墓地をいう。
第二条 (管理者)
十輪院やすらぎ墓地は、十輪院代表役員がこれを管理する。
第三条 (使用者)
宗教・宗派を問わず、希望者はこれを使用することができる。
第四条 (使用条件)
1. 遺骨の埋葬は、必ず当山僧侶の立ち合いのもとで行われるものとする。
2. 墓前での供養は、当山僧侶によって行われるものとする。
3. 使用者は、埋骨者の戒名、氏名、行年、没年月日を当山に知らせなければならない。
第五条 (使用権の継承)
1. 使用名義人が死亡した時は、すみやかに当山に届け出て、墓地管理者の承諾を得た相続人または親族(三親等以内)が墓地の使用権を継承するものとする。
2. 使用者は、その使用権を相続者以外の者に転貸することはできない。
第六条 (埋骨の制限)
1. 埋骨者の資格制限はないものとする。
2. 4名の遺骨まで埋葬可能とする。但し、3名以上の場合は粉骨するものとする。
3. ペットの遺骨は、人骨を伴う場合に限り可能とする。
4. ペットの遺骨は、契約期限満了時には当山の小動物供養塔に改葬する。
第七条 (埋葬・改葬の手続き)
1. 埋葬・改葬する場合は、各市町村の発行する「埋(火)葬許可証」を当山に提出しなければならない。
2. 改葬等により、「埋(火)葬許可証」の所在が不明の場合はこの限りではない。
第八条 (墓地の管理・運営)
使用者は、その責に帰すべき事由により、墓石や付帯設備等を損傷した場合は、自己の責任と負担で復元することとする。
第九条 (墓地使用許可の取り消し)
1.使用者が次の事項のいずれかに該当したときは、管理者は使用権を取り消すことができるものとする。
ア 期限満了後、改葬や契約期限延長等の手続きを行わない場合。
イ 許可を受けた目的以外に墓地を使用した場合。
ウ 墓地を第三者に転貸した場合。
エ 契約期間中において墓地使用権を放棄した場合。
オ 当山以外の祭祀者に墓前での供養を依頼した場合。
2. 前記事項により墓地使用権を取り消した場合、管理者は埋葬物を任意の場所に移し、これに要した費用は使用者の負担とする。
付則
本規約は、平成29年1月1日をもって施行する。
Page Top
Copyright © JURININ All rights reserved.
Page Top