南都 十輪院 奈良市十輪院町27 TEL.0742-26-6635

こころの便り

百回忌法要

平成22年3月9日

先祖供養では年忌法要というのがあります。一周忌、三回忌…と続くのですが、なぜか一般的には五十回忌が最後のように思われています。


いつからそのようになったかは定かではありませんが、明治のころは三十三回忌で終わる習慣だったようです。


それは人の一生の長さと関係するのかも知れません。明治時代は人生50年と言われました。近年では人生80年、90年に伸びています。いずれも三十三回忌、五十回忌は祖父母の法要となります。


昨年末、檀家様のご先祖の百回忌法要に参りました。天保11年生まれで明治43年に亡くなった人です。法事の席には小さな子供たちも参加しています。彼らから見れば、故人は5代前の先祖になります。


このような法事はめったにありません。驚いたことはもう一つ。その法事の席に、故人の出里の家の人の参加があったことです。いまでも付き合いがあるといいます。故人にとっては、この上ない喜びでしょう。


最近は法事の簡略化、省略化が進んでいます。三回忌くらいまでは行うが、それ以降は省略といったケースや、祖父母の顔は見たことがないので法事はしないという人もいます。 せっかく人生80年を生き抜いてすぐに忘れ去られてしまうのは、何とも寂しいとは思いませんか?


法事は故人の供養が目的ではなく、自分自身に生きていく力を与えてくれるものです。いつまでも思い出してくれるのなら、苦しい人生をも耐えていく価値があると言えるでしょう。


十輪院 住職 橋本純信

Page Top

Copyright © JURININ All rights reserved.

Page Top