南都 十輪院 奈良市十輪院町27 TEL.0742-26-6635

こころの便り

4人の妻

ある町に4人の妻を持つ男がいました。第1の妻は、彼の最も愛する女で、働いているときでも休んでいるときでも、決して離したくないと思っています。毎日化粧をさせ、寒いにつけ暑いにつけ彼女をいたわり、欲しいものを買い与え、行きたいと言うところには連れて行き、食べたいものは何でも食べさせ、彼女の言いなりに寵愛していました。


第2の妻は、大変苦労して、人と争ってまで得た女で、いつもそばにおいて可愛がっていますが第1の妻ほど愛してはいませんでした。


第3の妻とは時々会って慰めあったり、気ままを言い合ったりしている仲です。一緒にいると互いに飽き、離れていれば会いたくなる仲であります。


第4の妻はほとんど使用人と変わりません。彼女は毎日忙しく立ち回り、罵られながらも夫の意のままに立ち働いています。にもかかわらず夫からは何の愛情も受けず、慰めの言葉も掛けてもらった事がありません。夫の心にはこの第4の妻の存在はほとんどありませんでした。


ある時、彼は第1の妻を呼んで、「私はこれから遠い国へ行かねばならないが、私と一緒に行ってくれるか」と言いました。普段から勝手気ままな彼女は「あなたがどんなに私を愛してくださっても、そんな遠いところへ行くのはいやです」と言って聞きませんでした。


男は第1の妻の非情を恨んで、第2の妻を呼びました。「おまえは私と一緒に行ってくれるだろうな。苦労してやっと手に入れたおまえではないか。」 すると第2の妻は「あなたが一番愛しておられた女性さえ一緒に行かないのに、どうして私が行けますか。あなたは自分勝手に私を求めたのでしょう。私のほうからあなたを求めたのではありません。」と言って辞退しました。


次に彼は第3の妻に頼みましたが、彼女も「私はあなたのご恩を受けていますから、町の外れまでお送りしましょう。でもお伴はいやです。」と断りました。


男は半ばあきらめながらも第4の妻に「私と一緒に行くかい。」と尋ねますと、彼女は「私はあなたにお仕えしている身でございます。苦しくても、また死のうと生きようとあなたのおそばを離れず、どこまでもお伴いたします。と答えました。


彼はいつも愛していた3人の妻を連れて行くことが出来ず、やむを得ず日ごろ愛情のなかった第4の妻を連れて旅立ちました。


この中で、ある町とは生の世界です。遠い国は死の世界です。


彼の第1の妻とは彼自身の肉体であります。人間が自分の身体を愛する様子は第1番目の妻を愛する様子と変わりません。


第2の妻とは彼の持っている財産です。どんなに苦労して手に入れても死ぬときには持って行くことができません。


第3の妻とは父母、兄弟、縁者たちのことです。生きている時はお互いに親しみ、離れがたい間柄ですが、死んだ時は墓場まで送ってはくれます。


第4の妻は彼のこころです。人間は目に見える物についついこころを奪われ、いつも後回しになります。とくに他人を思いやるこころは希薄になります。


私たちは自分の身体を大切にします。大事なことですが、いずれそれは滅びてしまいます。財産も家族もまた大切ですが、永遠に所有することはできません。


しかし、こころは永遠です。死後、残された家族やかかわりのあった人たちの心にいつまでも引き継がれていきます。精神と言ってもいいでしょう。人間としての存在価値はそのこころ、精神の中にあると思います。


十輪院 住職 橋本純信

Page Top

Copyright © JURININ All rights reserved.

Page Top